2005専門ゼミ I/II/III

1月13日の内容報告

あけましておめでとうございます!!!m(__)m 今年も井上ゼミと私ゼミ長をなにとぞよろしくお願いします。 2006年ですよ、2006。 2000年に生まれたお子さんはもう少しで小学生になるんじゃありませんか!? ふぅ、今年が皆さんにとっても僕にとってもよい年…

12月23日の内容報告

はいどうもこんにちは。祝日ですがゼミがありました。うぅ、僕の発言で23日にゼミを行うことになったらしく、みんなの目が冷たい(笑) どうもゼミ長です。今年最後のゼミなのですよ今回は。月日が流れるのは早いものですねー。まあそれだけ充実していたって…

12月16日の内容報告

ジングルベー、ジングルベー鈴が鳴る。大学生協にツリーが飾られました。生協の人に話を聞いたところ、飾りを取っていく人がいて困っているそうです。皆さんそういうことはやめましょう。というわけでゼミ長です。どうですか、年末で忙しいですか? 僕は非常…

12月9日の内容報告

どうも、こんにちは! お久しぶりでございます。ゼミ長です。お久しぶりなんて書いたら、毎週更新されているとお思いになられている僕らの教授に何されるかわかりませんので、皆さん内緒にしてくださいね☆ ・・・ってネットで流れているじゃない( ̄□ ̄;)!! …

12月2日の内容報告

お待たせしました!! 更新が遅れて大変申し訳ありません。みなさん首を長くして待っていたことと思います。待ってましたよねぇ・・・ ゼミ長です。お元気ですか? 最近めっきり寒くなってまいりまして、一面雪景色という風景にも慣れてきました。雪がなけれ…

11月25日の内容報告

どうも、こんにちは。もう11月もあと少しですね。今週も寒さに負けず、頑張っていきます。 最近、街に出ると、クリスマス色に染まっています。わくわくでドキドキです。ケーキを買うべきか、買わないべきか・・・ 去年は大失敗したので、今年こそ!!!(去…

11月11日の内容報告②

11月11日の内容報告が大量になってしまったので、今週は続きになります。ちなみに、ゼミは休みでした。では内容に入ります。先週からの続きで、Aグループの発表、「古谷実著・マンガ『ヒミズ』(講談社)から読み取れる若者論についてレポートする」です。 ■…

11月11日の内容報告①

こんにちは、お元気ですか? ゼミ長です。来週は教授が調査で、ゼミが休講になります。ですので、今回は長く書いてしまえ!! というわけで、今回は、長い前文になります。お読みにならない場合は、とばしてください。最近、授業で情報発信について学んでい…

11月4日の内容報告

こんにちは、ゼミ長です。さびしさという言葉を自分の感情を表すときに使うことがありませんか? 僕はたまにあります。でも、さびしいってどういうことなのでしょう。人それぞれ違うといわれたらそれまでですが・・・ では、そろそろ内容に入りますね。本当…

10月28日の内容報告

おはようございます!! ゼミ長です!! 只今朝の5時50分を回ったところです。外ではカラスが鳴き始めました。昨日は予定があり、文章を書くのが深夜に及んでしまいました。気分転換にと外を散歩してみると、いつもは気づかなかったことに気づくことができま…

10月21日の内容報告

どうも、こんにちは! 「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」っていい言葉ですよね。せわしなく何かをすることは、逆に、その行為をする理由を忘れてしまうということもありますよ、きっと。だから、時間は有限なものと理解したうえで、ゆっくり、自分がど…

10月14日の内容報告

こんにちは、もう10月も半ばだというのになかなか秋らしくならないと感じている今日この頃。皆さんいかがお過ごしでしょうか? ゼミ長です。最近は秋の夜長にうつつをぬかし、夜更かしをしてしまい体調を崩し気味です。では、今回の内容に入ります。 今回の…

10月07日の内容報告

はじめまして、今回からこのブログ作成をすることになった井上ゼミ、ゼミ長です。どうぞよろしくお願いします。 本日は、後期始まって最初のゼミで、久しぶりに会う面々に、多少懐かしさを感じつつ、後期もガンバルぞ!と意気込みました(まぁ、どうでもいい…

7月22日の内容報告

ドキュメンタリー「A」の感想や皆の意見を聞いての感想とゼミ合宿について 記録:宮 良宏

7月15日の内容報告

2005/7/15の井上ゼミⅣ研究成果発表会での3年生からの意見・感想 7月15日に行われた、2004年度生(現四年生)の卒研中間発表における現3年生の感想です。

7月8日の内容報告

ドキュメンタリー「A」を見て 記録:中村綾佑 今回は、「こころをさなき世界のために()」で出てきた、森達也制作、オウム真理教側の視点で日本社会を見た自主制作ドキュメンタリー映画「A()」を見た。その後、みんなから一言ずつ「A」を実際見ての感想を…